やんちゃ親父の独り言
-
2012.05.30
充電中
我が町役場には活動を助ける様々な車両がある。役場所有ばかりではなく、外部に委託して運行している車もあって、ワゴン、バンが主で、それぞれの使用目的は、はっきりしているはずだ。家庭ごみを集める収集車…
-
2012.05.23
お茶でも飲んでいる内に充電を
我が町の役場には日産製の電気自動車がある。その車庫は通常は閉められていて、うかつな事に、つい最近までその存在さえも知らなかった。その為いつ導入し、誰がどんな使い方をしているかさえも分からな…
-
2012.05.22
日食の後
この町の昨日の日食は、雲に遮られ、きれいに見る事は出来なかったけれど、まるっきりの曇りではなく、時折太陽も見える天気だった。こんな事なら日食グラスをカメラに付けて、動画を撮れば良かったと思…
-
2012.05.21
金環食 Ⅳ
雲の切れ間からのぞく太陽。今日は天気予報では曇りが確定していたので、日食グラスは買わず仕舞いだった。時折のぞく太陽は、雲のフィルターを通して、少しずつ欠けていく様子が見えて、一、天文ファン…
-
2012.05.19
金環食 Ⅲ
千葉県内で、日食(金環日食、皆既日食)を見られるのは、173年ぶりなのだそうで、前回はどちらだったのかは知る由もないが、次回はとんでもないほど先で、300年後になるのだと言う。私は見られるのなら…
-
2012.05.18
金環食 Ⅱ
今回の金環食関連の動画が無いものかと探したところ、NASAが提供している動画があった。当然アメリカ主体なので、日本付近の事は触れられていないが、こと、宇宙に関する事ならこれしかないと張る事にし…
-
2012.05.17
野鳥
雀の数が減り目撃情報を募っていたニュースがあったが、ここ最近ツバメの数も減少しているのだそうで、都市部ばかりではなく、田舎の方にも及んでいると言う。家の作りが変わったせいだと言う人もいて、巣作…
-
2012.05.16
金環食
左上の影は夜と昼の境目。楕円は部分日食。赤い点が金環食。 同じ土地に根付いていれば、そんなに頻繁に見る事のない天体現象。部分食ならまだ頻度は上がるものの、金環食、皆既日食ともなれば、一生に…