やんちゃ親父の独り言。更新の間隔を適当に空けて、勝手気ままな事を書いているコーヒー好きのブログです。よかったらお付き合いください。

YAMAHA CA-2000 オーバーホールの結果

YAMAHA CA-2000 オーバーホールの結果

YAMAHA CA-2000

メーター

 もう遥か昔と言う言い方がしっくりくると思うのですが、名器と謳われたYAMAHA CA-2000のオバーホールも終わり、私の手元に戻ってきました。CA-2000 プリメインアンプはCA-1000Ⅲの上級機種として誕生しました。NATURAL SOUND STEREO AMPLIFIER 名前の通り色付けの無い自然な音色がとても魅力的であり、鳴らすスピーカーを選ばなかった印象を持ちます。

 CA-1000Ⅲとは外見上の違いはなく、高級機に使われているパーツを多用した事等があります。B級出力130W+130W A級出力30W+30Wですが、同クラスの他のアンプと比べても余裕のあるパワーでした。この手の事に不案内の方のために一言。B級だとかA級と言っても製品の優劣ではなくて、増幅素子としてみた場合の働かせ方の違いだけの事なのです。A~Dまであるのですが音楽を聴くステレオアンプとしてみた場合、音の良いA級かB級になるというのだけの事です。その中でもA級は抜きん出て音は良いのですが、動作中バイアス電流を流し続けなければならず、消費電力が非常に大きく、アンプがヒーターのように熱くなる割に出力が小さいのです。

CA-2000メーター

 当然の事ですが既にメーカーでは修理はしていません。このアンプにほれ込んだ有志がオーバーホールをしていますが、あくまでも修理ではなくオーバーホールなのです。なので元の機能はそのままに、追加で様々施しましたが、外観上分かるメーター照明をB級の時には白、A級の時にブルーになるようにしました。その他にはUSB-DACを内蔵して最新のハイレゾ音源を楽しむ事が出来るようになりました。この続きがあるかもしれません。

コメント

  • CA−2000

    初めまして、修理、オーバーホールを私もしたいのですが中々修理をしてくれる処が見つかりません、何処か都内、神奈川で修理してくれる処ありますでしょうか?教えて頂けると助かります、宜しくお願いします、


  • Re: CA−2000

     私のホームページ、ブログの性質上過去のそれらにコメントされた場合、私自身がすぐに知る術がありません。たまたま過去のURL(httpをhttpsに)を修正しなければならなくなり、奥薗様のコメントを知ることになりました。返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。
     都内か神奈川でとのことですが、私がオーバーホールをお願いした方は、愛知県にお住まいの方です。体調を崩されて入院をして今は自宅療養をされているかと思いますので、ご本人へ確認しなければ、依頼を受けられるかはわかりません。
     


  • Re: CA−2000

    追伸
     詳しい情報をお知りになりたいのでしたら、ご意見欄から入って頂けたらお伝え出来ることもあると思います。アドレスの公開はありません。



認証コード9945

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional