やんちゃ親父の独り言。更新の間隔を適当に空けて、勝手気ままな事を書いているコーヒー好きのブログです。よかったらお付き合いください。

椿三十朗 ☆☆☆☆☆

椿三十朗 ☆☆☆☆☆

のこのこ出て気やしねーや

 椿三十郎、この映画は私が黒澤明にはまるきっかけを作った記念すべき映画で、こと時代劇に関する事を言うと、それまでの映画は人を何人切ろうが、息が上がることも無く、格好よく切り進み、途中見栄まで切って見せるものまであった。幼少期より本身が身近にあって、それに触れて育った身としては、あんなに重いものをそう簡単には振り回せないと思ったし、切りあっても何一つ音がしないのが不自然でもあった。歌舞伎の様式を色濃く残した立ち回りだったわけで、それだけにうそっぽかったのだ。

一同納得

 社会人になって改めて観ることになる、七人の侍でも刀同士の鍔迫り合い等の音が入っていない。切りあっている時の刀同士の音、人を切った時の音が入り始めるのが、この映画からではないかと思う。以後の映画、テレビでのそれにはしっかりと、逆に強調され気味の音が入り始めたような気がする。つい最近黒澤監督の脚本をそのまま使った織田裕二主演の椿三十朗も観たが、キャラクターの違いかこの人には合わない役だった。三船敏郎はそこにいるだけで二つも三つも表現できる個性を持っていたが、リメイク版椿三十朗は完全な配役ミスの映画だった。その意味でも練りに練って作られたオリジナルを超えるものは難しい。昨日のグロリアと一緒だ。

助けた後

 薄暗い社殿で、これからの藩の行く末を案じている若侍が九人。議論が行き詰り、図らずもそれを聞いていた三十郎だったが、岡目八目ずばり、捕り方に囲まれた所を助ける事に。権謀に疎い彼らに同情し、お前たちのやる事は危なくて見ちゃいられないと、一肌脱ぐのだが。 三船扮する三十郎は前作の「用心棒」から通ずるキャラクターだがより人間味が増し、ユーモアと知略が強調されている。最後の仲代達矢扮する室戸半兵衛との一瞬で決まる決闘シーンは見もの。

コメント


認証コード5373

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional